釣り初心者からベテランアングラーにも愛される「鱒レンジャー」。手頃な価格ながら、驚きの実力を誇るこのロッドについて詳しく解説します!
鱒レンジャーとは?
「鱒レンジャー」は、グラスソリッド製のルアーロッドで、非常にしなやかでよく曲がり折れにくく、特にトラウトフィッシングやライトゲームに適しています。安価でありながら、アジングやメバリングにも使用でき、汎用性の高さが特徴です。
鱒レンジャーの魅力
コスパ最強!
他のルアーロッドと比べても圧倒的に安く、初心者でも気軽に手を出しやすい価格帯のロッド。これから釣りを始める方のエントリーモデルとして非常に人気のロッドで、頑丈で簡単には壊れませんし、万が一壊れてしまってもコスト的にダメージが少ないロッドです。
抜群のしなやかさ
グラスソリッド製のため、驚くほどしなやかで、魚が掛かったときのやり取りもスリリング。
頑丈で折れにくい
初心者が扱いやすいだけでなく、想定以上の大物で無理な負荷がかかっても簡単には折れない頑丈さが特徴です。
汎用性が高い
トラウト以外にもアジング、メバリング、小型青物狙いなど様々な釣りに対応可能。
実際に使ってみた感想
実際に渓流トラウトやライトゲームで使用した感想としては、
- 軽量ルアーでもしっかり飛ぶ(慣れるまでルアーが意図しない方向へ飛んでいきます。)
- 感度も意外と悪くなく、アタリを感じやすい
- 大きく曲がるため、小さな魚でも引きを楽しめるロッドアクション といった印象でした。
鱒レンジャーの種類
鱒レンジャーSPシリーズ:軽量で取り回しがよく、トラウト釣りに最適。
・SP-40は4ft(120㎝)の長さでトラウトロッドとしては短い部類のロッド。5ft(150㎝)モデルと比較すると、操作性が高くルアーのアクションなどが入れやすい長さ。渓流などまわりに樹などの障害物がある時のキャストや持ち運びもコンパクトで便利。

・SP-50は鱒レンジャーシリーズの中で最も長いロッド。4ftに比べて長い分、ロッドのしなりやルアーの重さを使って遠くまでキャストできる。遠投性を活かしアジングやメバリングなど様々な釣りに対応可能。
鱒レンジャーNext SPシリーズ:より洗練されたデザインで、鱒レンジャーSPシリーズよりも感度も向上。
鱒レンジャー Next SP40は、従来の鱒レンジャーよりもトップガイドが小さく軽量化されているモデル。竿先の軽量化によりロッドのシャープさが向上。鱒レンジャーシリーズの中でも操作性に優れたロッドです。

小径トップガイドを採用した、鱒レンジャーNEXTシリーズの5ftモデル。
Next SP50は鱒レンジャーで、トラウト釣り以外にもちょい投げ釣りなどNext SP40よりも幅広い釣りに使うことができますよ。

また、Next SPシリーズも従来の鱒レンジャーと変わらずに、想定外の大物がかかっても折れづらさは健在です。他にも鱒レンジャー改などの種類がありますが、入門用ロッドとしてはこれまで紹介したロッドで十分楽しめるかと思います。
鱒レンジャーに合うリールとライン
おすすめのリール
鱒レンジャーは比較的軽いなロッドなので、小型のスピニングリールが適しています。トラウトを狙うのであれば「サハラC2000SHG」は、シマノが出してるスピニングリールの中でも、コスパが高い評判のモデル。初心者から中級者まで幅広く使える仕様になっています。
✅ シマノ サハラC2000SHG
- 軽量&コンパクト(C2000サイズ)
→ 狭い渓流でも扱いやすく、長時間キャストしても疲れにくい。 - ハイギア(HG)で素早い巻き取り
→ 渓流では流れに乗ったトラウトを素早く寄せる必要があるので、ハイギアは有利。
→ ルアーを小刻みに操作する際もレスポンスが良い。 - シャロースプール(S)
→ 渓流では細いPEラインやナイロンラインを使うので、糸巻き量が多すぎずちょうどいい。 - 耐久性も◎(HAGANEギア & X-SHIP)
→ 岩場や流れのあるフィールドでの使用でも安心。
おすすめのライン
ライン選びも重要です。トラウトフィッシングでは、以下のようなラインが適しています。
✅ ナイロンライン 3lb~5lb – しなやかで扱いやすく、初心者向け。
✅ フロロカーボンライン 3lb~4lb – 感度が良く、ボトムの釣りに向いている。
✅ PEライン 0.4号~0.6号+リーダー – 飛距離を出したいときや大物狙いに最適。
バリバスのナイロンラインはグリーンカラーで視認性が高く、ライン軌道がはっきりと見えるため、正確なルアーコントロールとアプローチを可能にしてくれます。値段もお手頃価格。

鱒レンジャーと相性抜群!ARスピナーとは?
ARスピナーは、トラウトフィッシングで定番のスピナーベイトで、水流を受けるとブレードが回転し魚にアピールする仕組みになっています。特に初心者や子供にも扱いやすく、鱒レンジャーとの相性も抜群です。
ARスピナーの魅力
- 扱いやすさ:投げて巻くだけで簡単に使える。
- 強いアピール力:回転するブレードがトラウトの捕食スイッチを入れる。
- 汎用性の高さ:トラウトだけでなく、バスや他のフィッシュイーターにも有効。
- 幅広いカラーラインナップ:豊富なカラーで魚を魅了する。
▶ おすすめのARスピナーは黄緑のボディにシルバーのブレードが付いた13番カラー!筆者の小学1年生の息子が初めて釣りをしたときにヤマメが釣れたルアーカラーです。もちろんその他のカラーでも釣れるのでシルバーとゴールドのブレードの色をそれぞれ用意しておくと良いです。
こんな人におすすめ
✅ 釣りを始めたい初心者や子供用に
✅ サブロッドとして気軽に持ちたい方
✅ トラウトやライトゲームを楽しみたい人
✅ コスパの良いロッドを探している人
✅初心者だけではなく、ベテランアングラーにも試してほしいロッドです
まとめ
鱒レンジャーは、安価ながらも高いポテンシャルを秘めたロッドで、初心者からベテランまで楽しめるアイテムです。さらに、適切なリールやライン、ARスピナー(ルアー)と組み合わせることで、より簡単に魚釣りを楽しむことが出来ます。トラウト釣りのエントリーモデルとしてコスパ最強の鱒レンジャー是非手に取ってみてください。